fc2ブログ

021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

<自信と自尊感情>


先日、ある方から「自分のことがあまり好きではありません。自信を持つにはどうすればよいですか。」と質問されました。

自信という言葉は心理学ではとても大切な言葉として扱われます。

自信と似た言葉として、自尊感情という言葉もあります。自尊心とも言いますよね。


自信という言葉は、どちらかというと部分的に得意なことに使われることが多いように思います。例えば、「走ることには自信がある」「数学は自信がある」などです。

自尊感情という言葉は、部分的なことへの自信というよりは、もっと広く自分全体に対しての感情だと思います。

具体的な事柄に対する自信は、例えばその事柄を継続して学び続けるなどすると、時間はかかるかもしれませんが、自然に身についていくのではないでしょうか。

しかし、私が質問を受けた内容の“自信”は、そのような具体的な事柄に対する自信ではないように思いわれます。

どちらかというとより自分全体に対する感情である自尊感情を指していると思われます。。


自尊感情とは、自分という存在が基本的に価値のあるものなのだという感覚です。

健全な自尊感情のあり方とは、自分という存在を基本的に価値のある大切なものだと評価することで、自分のことも、他者のことも受け入れられるようになるということになります。

“基本的に”と書きましたが、ここには“他者と比較するなどの相対的なものではなく、もっと深いところで”という意味があります。


この自尊感情は、幼少期の養育者との関係などが影響するとことが知られています。

子どもを首尾一貫して無条件に(どんなことにおいても、成功や失敗などとは無関係に)育てられると健全な自尊感情が育つと言われています。

一方で、親が厳しかったり、何らかの条件を満たさないと受け入れなかったりすると、自尊感情の問題に悩むことになるかもしれません。

また、養育者との関係だけでなく、それまでの人間関係、パートナーとの関係などの影響もあると言われています。

つまり、自尊感情は幼少期の養育者との関係が大きく影響しますが、今現在の状況などでも変動するということになります。


変動する自尊心をどのようにすれば、より健全なものにできるのでしょうか。


とても難しいことではありますが、自分自身が自分の良い親になることができればよいと言えるかもしれません。

自分の良い親とはどういう意味でしょうか。

これは、自分自身をありのままに受け入れるということです。

得意なことや今まで成し遂げてきたことはもちろんですが、逆に苦手な面やできないこと、弱い自分やずるい自分などマイナスに捉えがちな姿も含めて、否定するのではなく受け入れることができれば、自分のことを大切にすることができるかもしれません。


自分のことを大切にし、自分を真楽することは、誰にとっても大切なことなのではないでしょうか。
【 2019/06/02 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

<反射的応答と確認的応答>

今日は、人とのコミュニケーションの中で私たちが行っている“応答”について話したいと思います。


“応答”とは、相手の発言を受けてこちらが発言を返すことを言います。英語では“respond”と訳されますが、似た言葉に“react”という言葉があります。“react”は、反応と訳されます。

二つの言葉は似ていますが、英語では特に“人”についてこれらの言葉が使われた場合、全く意味が違うようです。


「彼はresposive(respondの形容詞)です。」と言うときは、とてもポジティブで彼の印象は良いのですが、「彼はreactive(reactの形容詞)です。」と言うときは、逆にネガティブで彼の印象は悪いそうです。


この違いは何でしょうか。


“respond”は相手の言動を聞いて、一息ついてからその内容を確認してから相手のことを思いやった応答のことを指します。確認的な応答と言えます。


例えば、親子の会話の中で、
 子:「テストの点あまりよくなかったよ。」

 親:「もっと取りたかったんだね」
「テスト勉強頑張ったのに、予想より取れなくて悔しいんだね。」

このように相手は自分のことを受け止めてもらい、真剣に自分のことを考えてくれるという印象を持つことになるので、この応答は良い印象となります。

また、話が建設的になる可能性が高いともいえると思います。


それに対して“react”はというと、相手の言動を聞いて、それに対して自分が思ったことを反射的に応答してしまうことをさします。反射的な応答と言えます。

先の例で言うと、

 子:「テストの点あまりよくなかったよ。」

 親:「勉強してなかったから当然だよね。」
   
このように相手の気持ちを配慮する前に口から出てしまうという反応なので、相手を傷つけしまうかもしれません。

また、口喧嘩などの言い争いにつながる可能性が高いと思います。


特に近しい関係であればあるほど反射的応答が出やすくなると思いますが、自分自身の応答が“反射的”なのか“確認的”なのか、少し立ち止まって考えてみるのも良いかもしれません。

【 2019/05/09 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

<アンガーマネージメント③>

前回は“怒り”とは二次感情であり、その背景には苛立ちや不安、恐怖や悲しさ、寂しさなどの一次感情があることと、怒りには持続時間があり、6秒間我慢すると衝動的な言動や行動を抑えることができることをお話させていただきました。


そのような点に触れますと、やはり怒ることは悪いことだという感じがします。


そこで、今回は“怒り”のメリットとデメリットをもう一度整理してみたいと思います。


先に怒ることのデメリットを考えてみましょう。

・人間関係がぎくしゃくする。

・後で後悔する。

・疲れる。

など、いろいろなことが考えられます。


人間関係や自己嫌悪など、メンタルに関するデメリットがまず思い浮かびますが、実は3つ目の“疲れる”にはそれ以外の意味があると思われます。


怒りによって血圧が上がり、動悸や不整脈などが引き起こされる場合もあるようです。また、ホルモンバランスにも影響を及ぼすことがあるようです。それによって入眠困難など睡眠にも影響があることがあります。


“怒り”は健康にも影響を及ぼすことがありうるということなのですね。


こう考えてみると、やはりなるべく怒らない方がよいということになります。


しかし、“怒り”の感情にはメリットもあります。

その一つにモチベーションにつながるというものがあります。


青色発光ダイオードの発明でノーベル賞を受賞された中村修二という方が受賞が決まった時の記者会見で「怒りがすべてのモチベーションだった。怒りがなければ何も成し遂げられなかった。」と話されていました。


“怒り”の感情だけが吹き出してしまうと、それは理性を失い、人や物に対して攻撃的に接してしまうことも考えられます。

しかし、そのエネルギーを社会的に認められたふさわしい目標(仕事やスポーツなど)に向けなおすことで、とても有意義に使えることができるかもしれません。(心理学ではこれを“昇華”といいます。)


“怒り”の感情は決して悪いものではありません。それを理性的に整理して、うまく昇華することができたら、私たちにとってとても大切な資源なのかもしれませんね。



              出典:勝因は怒り、日本企業に苦言も-中村さん時事通信
【 2019/04/03 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

<アンガーマネージメント②>


前回はそもそも怒りに対するマイナスなイメージを持たれている方が多いかもしれないというお話をさせていただきました。また、怒りにいくつかの種類があることもお話させていただきました。


今日はそもそも“怒り”とは何かを考えてみようと思います。

誰でも“怒り”を感じたことがあると思います。

これは突然湧き上がってくる感情だと思われがちですが、心理学では“怒り”は二次感情であると言われています。

つまり“怒り”の前に一次感情という別の感情が存在しているとなります。


では、一次感情とはどんな感情でしょうか。

例えば「わかってもらえない」ことからくる苛立ちや不安。

   「助けてくれない」という恐怖や悲しさ。

   「だいじにしてもらえない」という寂しさや悲しさ。

これらが一次感情であり、“怒り”の裏側にはこのような感情が隠れていることになります。


ずいぶん前ですが、学校ですぐにキレてしまい物を壊したり、人を傷つけたりしてしまう子と話す機会がありました。

その子と感情の整理(例えば、悲しいときはどんなとき?など)をしたところ、悲しいときと怒っているときに思い出す出来事が同じだったことがありました。

この子は怒りの背景に「僕のことをわかってくれなくて悲しい」という気持ちが隠れていたことがわかりました。

この子とはその後悲しい感情を一緒に話し合うことを続け、気持ちを整理することができるようになりました。


このように“怒り”の背景には何かしらの一次感情が隠れているんですね。


ただ、“怒り”という感情はとても強烈で衝動的でもあるため、その背景にある感情を探るのは難しいです。

そこで“怒り”の特性を知っていると、隠れている一次感情がわかるかもしれません。


その特性の一つに怒りの持続時間があります。一般的に怒りのピークは6秒と言われています。

そのため、この6秒間怒りを抑えることができれば、怒りに任せた衝動的な行動を押さえることが可能ということになります。

“怒り”を感じたらまず6秒耐えることが大切なことの一つであると言えそうです。

そうすると、“怒り”の背景にある一次感情が見えてくるかもしれません。


次回もまた、アンガーマネージメントについてお話させていただきます。

【 2019/03/16 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

<アンガーマネージメント①>

今日からしばらくアンガーマネージメントについてお話させていただきたいと思います。


アンガーマネージメントとは、“怒り”という感情のコントロールする方法のことを言いま
す。



アンガーマネージメントのお話をする前にそもそも“怒り”とはどんなものでしょうか。


一言で“怒り”といっても、考えてみるといろいろな種類の“怒り”がありますよね。


例えば、とにかく短気で怒りっぽい人もいれば、普段は短期ではないけれど、特定の場面
や人物に対してのみ激しい怒りが湧いてしまう人もいるかもしれません。


また、「それは怒ってもしかたない」と誰もが思える、いわば正当性のある怒りもあれば
、自分より不利な立場にいる人に対して別の原因からくる怒りをぶつけてしまう八つ当た
りのような不適切と言えるものもあります。



様々な“怒り”がありますが、特に適切な怒りというのは、人が社会の中で生き抜いていく
ためになくてはならない感情であると言えます。



しかしながら、“怒り”という感情に対して、特に日本ではマイナスのイメージがあります


私自身幼少の頃から親や学校の先生から、「怒ってはいけない。やさしい人になりなさい
。」というメッセージをたくさん受け取りました。


そんな中で、我々は“怒ることはいけないこと”“怒りという感情は持ってはいけないもの”と
認識しているのかもしれません。


先日、怒りを抑えることが難しいという方とお話する機会がありました。そこで、怒るこ
とに対してどんなイメージがあるかを聞かせてもらうと、「怒ることはダメなこと」と認
識しておられました。



しかし、本当に怒ることはダメなことなのでしょうか。



適切で正当性のある怒りは、とても大切な感情です。それをうまく表現できない結果、苦
しんでいる方も多くおられます。


自然な感情である“怒り”を抑えつけるのではなく、きちんと感じて、適切な形で表現する
ことがとても大切なことだと思います。

【 2019/03/02 】 未分類 | TB(0) | CM(0)